Fuzz Faceは良質なブースター。

Fuzz Faceについて追記。

 

「ファズ」と聞くと荒々しく、歪みが強い印象を持たれるかと想像します。自分もそうです。

Fuzz Face自体も、「Fuzz」つまみを高く設定すれば、独特な鼻つまみ音の強い歪みが特徴的なペダルです。

 

一方で、一般的にギターのボリュームに対する追従性、変化が強い特徴も持っています。ボリューム最大では激しい歪み、5~8辺りはクランチ、2~4はクリーン、というように、ギターのボリュームをボリュームではなく「ゲイン」のように変化させる特徴があります。

 

さて、Fuzz Faceの回路ですが、最終段、2段目のTrのコレクタ部ですが、330Ω(470Ω)と8.2kΩをコレクタ抵抗とし、その間から出力する回路構成になっています。

電源から見ると(電源をGNDだと思ってみると)、分圧比が低く、出力部のDC電位はほぼ電源電圧である、という構成です。

 

AC的にこれが何を意味するかと言うと、片極に極端に寄ったバイアス構成のように働きます。Sin波の入力に対して、片方の電源電位範囲が低いため(分圧によって)、片方が積極的にカットされた、いびつな波形形状になります。まぁ、それが激しい歪みを生むのですが。

この「波形のいびつ」は最終段に始まったことではなく、まず初段でそうなります。初段TrのエミッタがGND接続であるため、「電圧増幅回路」というより「スイッチング回路」です。

 

自分は以前から、この最終段の極端な分圧比を毛嫌いしていました。「なんで敢えて落としちゃうかな」みたいに。想像する理由としては、例えば分圧せずにそのままアンプに入力すると、とんでもない音量になるから、、、かと思っています。Fuzz Face自体にボリュームがついているので、もちろん調節が可能ですが、その感度が敏感過ぎるようになるイメージです。

 

この間作って、最近音を出しながらいじっていると、次のような発見?があったので、記載しておきます。

 

まずTrをシリコンにするかゲルマにするか、ですが、基本的に「どっちの音質が好きか」に寄ると思いました。材質の差以外に、

・帯域の違い(シリコン>ゲルマ)

・ゲイン:hfeの違い(シリコン>ゲルマ)

・安定性の違い(シリコン>ゲルマ)

があり、これが音質に関係していると思っています。

特に帯域の違いは結構重要で、他にもいろんな要因が関係していると思いますが、シリコンの方がカリっとした高域が出て、ゲルマは良く言えば温かい、悪く言えばこもった感じになります。歪みもシリコンの方が激しいです。

 

次に、題名のように、Fuzz Faceはなかなか良質なブースターとして使うことが出来そうです。Fuzz Faceのボリュームは最大で、ノイズがうるさくない程度まで、Fuzzを最大から少し下げた位置に設定します。

 

Fuzz Faceの後ろに、オーバードライブのペダルを繋ぎます。強く弾くと歪む程度のゲインに設定します。アンプをクランチ設定にしても似たような状態かと思います。で、Fuzz Faceを踏みます。ギターボリュームが最大の場合、Fuzz Face的な激しい歪み音が出ます。リード用のイメージです。

ここから、ギターボリュームを下げていくと、音量以上に歪み量が下がっていき、オーバードライブで設定したクランチより、ちょっと歪んだ音になります。

さらに下げていくと、ほぼオーバードライブで設定したクランチになり、さらに下げると、およそクリーンまで行きます。

 

一般的に言われているように、上記の使い方はなかなか便利です。ギターボリュームで歪み量を調整でき、使えるクリーンまで行ける点です。

 

さて、この使い方で大切な点は、個人的には「オーバードライブの選定」にあると感じています。まず元々の音が好きで、Fuzz Faceでプッシュした時の音が好きなオーバードライブが必要です。おすすめはTS808、TS9、Timmy、Jan Rayなど。試した感じだと、元々の音が好きであれば、プッシュ後の音もそんなに嫌いじゃないと思います。

 

この使い方の場合、Fuzz Faceは「ファズ」というより、「気に入っているオーバードライブをプッシュするブースター」に近くなります。Fuzz FaceのFuzz つまみの設定によって、ギターボリューム最大時の音色を決める感じです。

 

 

Fuzz Faceを持っている場合、一度試してみることをオススメします。

Fuzz Face(感光基板)。

感光基板を始めました。「慣れ」も含めて、一発目はFuzz Faceで。

 

f:id:hyoronori:20180224192037j:plain

感光基板

結構綺麗に出来て満足。これに部品を実装すると、、、

f:id:hyoronori:20180224192201j:plain

部品実装

こうなります。いやー、製品のようで、また満足。

定数は一般的なFuzz Faceで作りました。TrにBC108C。ちょっとした違いは、1段目のTrのバイアス電流を可変抵抗で変えられるようにしている点と、2段目TrのB-C間にコンデンサを追加できるようにしている点です。

 

Trをゲルマにする場合、経験上&一般的な知識上、温度で適当なバイアス点が変わってしまうため、バイアス電流を可変抵抗で変えられるようにしておくのは有効です。4.7kΩ+50kΩVRで構成すると、基本はVR中点で調子が良く、夏と冬でおよそ50kΩで適当な所に調整が可能です。

 

2段目TrのB-C間コンデンサは、Trをシリコンにした場合に個人的には有効です。22pF~220pFの間で追加して帯域を落とす(位相補償)することで、Fuzzつまみ最大時の発振ぽさを軽減できますし、すこしカリカリ過ぎる高域を、適度になまらせることにもなります。220pFは少し大き過ぎ、ギター側のボリューム最大時のいい感じのfuzzサウンドになりますが、ボリュームを絞った際の、一般的に言われる「鈴なりサウンド」が濁ってしまいます。「濁らずにカリカリしない」という辺りでは47pF~100pFかな、というのが個人的な経験です。

f:id:hyoronori:20180224193158j:plain

組み込み

組み込むと結構ケーブルが汚いですね。。。基板にコントロールVRを直付けに出来るレイアウトを検討したくなりました。。。

 

さて音は、、、というと、Fuzz Faceの音が普通にします。ギターボリュームの絞った際のクランチサウンドが、確かに魅力ですね。ギターボリュームが「音量」以上に「歪み」コントロールになる辺りが、Fuzz Faceの面白みにも感じます。

 

1段目Trのバイアス電流VRですが、Trがシリコンの場合は、あまり効果的ではないことを、今回改めて知りました。一般的な定数通り、30kΩ以上固定でいいような気がします。あまり音色に変化をもたらしません。

 

f:id:hyoronori:20180224193548j:plain

外面

Fuzz Faceは作る度に、「最高のFuzz Faceを作ろう」と思うのですが、作る度に何かしら勉強になります。今回は上記のバイアスVR。ゲルマとシリコンで、少し考え方が違いますね、やはり。

 

屋根。

今日家を見に行って来たら、あっという間に屋根まで立ち上がっていました。

 

        f:id:hyoronori:20170205231649j:plain

 

大きなBF柱をクレーンで運んでいて、圧巻でした。

 

        f:id:hyoronori:20170205231736j:plain

 

他の人のブログにも書いてありましたが、本当に木のいい香りがしていました。「あぁ、木造だー」と改めて実感。

 

そして屋根まで完成して貰いました。棟梁?とも初めて挨拶できました。家を建てている実感を改めて。。。

 

柱や屋根が載ると、確かに敷縄の時の印象よりは大きく感じました。まぁ、大きさ、変わらないんですけどね。。。完成までが待ち遠しいです。

 

 

        f:id:hyoronori:20170205231759j:plain

 

 

畳とオイルヒーターと加湿器。

今日、久しぶりに住友林業の打ち合わせに行ってきました。引き渡しまでの工程説明と色確認?

 

2/4に上棟予定で、3/Eに引き渡し予定だそうです。あっと言う間ですね。。。

 

色確認?というか、決めた内容の再確認をしましたが、これが◎。一か所のカーテンの色変更とコンセント1箇所追加だけをお願いするつもりでいましたが、、、

・タオル掛けの長さ変更

・2Fトイレ床色変更

・畳の種類と色の変更

など、その他細かい点を含めて10点位の変更をしました。最終確認をしてみると、「あれ?この壁紙と床、合わなくね?」とか「木色と白ベースのリビングに、緑の畳、変じゃね?」とか出て来て、「最終確認、大切だわー」、と感じました。。。

 

結構、バース絵と選んだモノの色が違っていたりして、バース絵を見ながら「うーん、いい感じ☆」と思っていると、出来上がった時に「あれ?」となりそうで、ちょっと注意ですね。。。

 

自分たちは床+布団派で、1Fだけでなく2Fの寝室にも畳を入れる予定です。寝室は6帖なのですが、部屋の真ん中だけ畳で、周りを木床で囲むような構造にしています。布団なので畳に憧れたのですが、かといって「和室和室」する感じが嫌で、それを設計さんに相談したら、木床+畳の案を出してくれました。ちょっと変わっていて、気に入ってます。

 

1Fはリビングと続けて使おうと思っているので、四角い和紙の畳にしました。ここも、「和室和室」したくなく、見た目にちょっとおしゃれなので。。。緑ではなく、ベージュっぽい感じです。

2Fは寝る部屋なので、本物の緑の畳を入れることにしました。妻は、畳の匂いに憧れがあるようです。自分も子供の頃は畳の上で寝ていたので、懐かしさを抱いています。

 

****************************************************************************

新築とは関係ないのですが、オイルヒーターについてオススメを。。。

 

自分が住んでいる所だと、この時期夜と朝はマイナス3度位まで冷えます。寒いです。。。一昨年、子供が生まれた時に、デロンギのオイルヒーターを買いました。3万くらい。

 

オイルヒーターは温まるのが遅く、電気代も結構掛かります。で、使い方がいまいち分からないでいました。

 

が、今年。加湿器を寝室に買いました。6帖です。で、加湿器+オイルヒーターの組み合わせがかなり良いです。

 

寝る前に20℃に設定して寝ます。すると、なんとなく温かいのです。喉も痛くならないし、朝起きると16℃位を維持しています。隣の部屋は10℃くらい。

さらに、加湿器の湿気が熱を保持するのか、あまり電気代が掛からなくなりました。とても快適な夜です。

 

オイルヒーターは6帖位の広さの部屋で、加湿器と組み合わせて、寝る時だけ使うのがオススメです。

 

Timmy Overdrive。

最近作ったオーバードライブ。クランチの中でも、よりクリーンに近い、若干の歪みを求めて。

           f:id:hyoronori:20170116181059j:plain

 

Timmyは、アメリカのポール・コクレインさんが個人で作っているペダルで、今は違うのかもしれませんが、最初は手組み基板だったようです。約25,000円程度で売ってます。

 

ボリューム、ゲイン、トレブルの他に、ベースツマミが特徴のオーバードライブです。回路的には、非反転アンプ2個の構成で、初段でゲインとベースが関係し、ベースは低音側ゲインを可変するような構成で、低音量を調整するような構成です。

初段出力にRCによるローパスフィルターを構成しており、ここのRを可変することでトレブルを調整しています。そして、2段目で約×2のゲインを取って、ボリュームで抵抗分圧出力している構成です。入力インピは約510kΩ、出力インピはボリュームの調整値で変わりますが、最大10kΩ程度です。

 

入力のカップリングコンデンサーは0.047uFで、TS系や一部のフェンダーアンプの0.022uFより少し大きな値にしていますね。ちなみに、ベムラムというメーカーのJan Rayというペダルは、回路図的にはTimmyとかなり良く似ています。有名な話です

 

ダイオードは1N4148、オペアンプは4559を選択している様子。内部スイッチで、ダイオードを1つか2つか選択できるようで、クリッピング電圧、すなわちコンプレッション感を切り替えられるようです。約0.6と1.2Vの切り替えかな。クリッピング電圧が高い程コンプレッション感が小さくなりますが、その分、音の分離感や空間感?を上げられます。

 

このペダルの音は優秀だと思っており、たぶん嫌いな人の方が少ないと思います。リードを弾く様な歪みには最高とは思いませんが、リズムを弾く様な、クランチ、それ以下に歪まない音色にはかなり合っていると思います。

特徴はベースツマミで、ベースを適当に上げることで、真空管アンプ特有の、箱なりというか、独特な音圧感を調整できます。低音を増やすと、必然的に音が引っ込んだような、こもった感じになるのですが、これをトレブルツマミで高音を開放することで緩和し、なんともいい感じに調整ができます。

 

まずは、自分もそのままコピーしてみました。

            f:id:hyoronori:20170116182531j:plain

            f:id:hyoronori:20170116182626j:plain

パーツは少しこだわり、コンデンサ類はWimaのメタライズドポリエステル、電源パスコンにはOSコンを。抵は金属皮膜に、配線材は単線にしました。出力カップリングの1uFは、MuseのBPを選択。お気に入りです。トレブルのRCのCはスチコンに。これもお気に入りです。

 

1か所だけ、「ERO」という昔のメーカーの部品が手に入ったので、これを選択。「ERO」という名前がいいでしょ?笑

            f:id:hyoronori:20170116183452j:plain

部品代としてはケース含めて4,000円位です。ケースの加工など、人件費(自分の手間ですが)は結構ですが。。。そうですね、3日集中すれば出来る程度でしょうか。

 

音としては上記のようにオススメなので、買って損はないと思います。素敵なペダルです☆

趣味。

家の進行が面白くない(コンクリばかり)ので、家とは別の趣味の内容も書いていきます。

 

自分の趣味はエレキギターで、その機材を作ることに、ここ数年凝っています。エフェクターと呼ばれる電子回路で、これを自作して楽しんでいます。

 

大学も電子工学部を専攻しました。自分の機材を自分で作れるようになりたいな、と思ったのがきっかけでした。が、学生時代はバンドにバイト、恋に遊びにと忙しく、全く勉強せず。。。いざ電子回路設計の職に就いたら、あまりの分からなさに青くなり、2年間位、大学の勉強を夜な夜なやり直し、今はなんとなく仕事が出来ているような。。。

 

仕事で扱う電子回路に比べて、ギター用のそれは、単純な「回路規模」としては小さく容易ですが、「良い音になる」という要素を入れると、なかなか難しく、やりがいがあります。そんな自作機材達を、少しずつ紹介していこうと思います。よろしくです。

 

 

あけおけ、ことよろ。

あけましておめでとうございます。

 

年末は、家族で実家に帰省していました。今日、妻の実家に挨拶(飲み)に行って帰ってきました。

 

東京への帰省は、子供にはストレスなのか、毎年、帰って来た日か夜、発狂します。。。泣きやまず、叫び続ける。。。

 

元々ほぼ夜泣き無しの子なので、夜泣きに自分たちが慣れておらず、昨日はほぼ寝られませんでした。。。ベランダに出て「くそっ!!!」と叫びたかったです。。。今日はすやすやで一安心。が、自分のリズムは狂ったようです。。。

***************************************************************************************

家の工事はクリスマス頃で年末は終わったようです。コンクリを引いて、その後はタイミングが悪いので年始に、と連絡がありました。再開するのが楽しみです。

 

 

年末年始は、結婚してからさらに忙しいイメージです。3人家族ですが、実家に帰る時はちょっとした大移動。部屋を掃除して、荷物を詰めて。これに、それぞれの体調が悪いのが重なると、なんか何のために休んでいるのか???になります。

 

妻も働いているので、仕事終わりで即東京。今年は子供も熱を出し、何かと疲れました。。。東京に病院に行ったイメージです。。。帰ってきて子供が発狂し、今日は妻の実家へ。「疲れたね。。。」と言い合いました。

 

本当は、東京のデパートとかに買い物に行きたかったり。あぁ。。。

 

 

って感じで。今年もよろしくお願い致します。